【2025年最新版】中国留学、日本の電話番号どうする?留学前に向けて準備をしよう!【体験談あり】

中国留学ブログ
この記事を書いた人

北京外国語大学 国際経済与貿易学部3年。21歳純日本人、中国政府奨学生。

学生会会長や大学の広報大使として、イベント企画・SNS運営・国際交流活動を行う傍ら、コンサルティング会社で市場調査やデータ分析を経験。

日本語・中国語・英語を使いこなし、中国留学に関する体験談や現地情報を発信中。SNSにて、留学に関する相談も受け付けています。

小南 朋輝(Kominami Tomoki)をフォローする

こんにちは、トモキです!今回は、中国留学中の日本の電話番号の維持方法について紹介します!

さて、留学準備で多くの人がぶつかる大きな壁…それが「日本の携帯、どうしよう問題」

「解約しちゃっていいのかな?」「でも、月々高い料金を払い続けるのも…」と、頭を抱えていませんか?

大丈夫!この記事を読めば、その悩みは一瞬で解決します。先に、この記事で一番伝えたい「結論」からお話します!

  1. 日本の電話番号は、絶対に手放しちゃダメ! なぜなら、それは現代社会を生きるための「デジタル上の身分証明書」だからです。
  2. 私自身は「楽天モバイル」のeSIMで番号をキープ。 これが、渡航直後の「ネットが繋がらない!」という絶望的な状況から私を救ってくれました。
  3. とにかく安く!なら「povo2.0」や「HISモバイル」が最強。 なんと年間たったの660円から番号を維持できる裏ワザがあるんです。
  4. スマホは1台でスマートに! これを実現したいなら、日本の番号は絶対に「eSIM」で契約してください。これが鉄則です。

「え、どういうこと?」って思いましたよね。大丈夫です。この記事を最後まで読めば、なぜこの結論になるのか、そしてあなたが今すぐ何をすべきかが、手に取るようにわかります。

私のリアルな体験談と、徹底的に調べ上げた情報をもとにした、中国留学生のための「電話番号維持」の完全攻略ガイド、スタートです!

  1. あなたのデジタルライフライン:なぜ日本の電話番号を絶対に手放しちゃいけないの?
    1. 1. 最も重要なのは「SMS認証」をクリアできるか
    2. 2. ちょっと待って!大手キャリアの「電話番号保管サービス」の落とし穴
  2. スマホ1台でスマートに!「eSIM」が絶対に必要なワケ
    1. 1. 中国の通信事情と日本のスマホの「現実」
    2. 2. 「eSIM」と「デュアルSIM」って何?サクッと解説!
  3. 【私のリアル体験談】楽天モバイルのeSIMと一緒に中国へ!
    1. 1. 私が「楽天モバイル」を選んだワケ
    2. 2. 神サービス!渡航直後の「2GB海外ローミング」というお守り
    3. 3. もちろん、SMS認証もバッチリ!
    4. 4. 一時帰国もラクラク
    5. 5. 結論:楽天モバイルはどんな人におすすめ?
  4. 【徹底比較】安さこそ正義!povo vs HISモバイル vs 楽天モバイル
    1. 1. povo2.0:年間維持費なんと660円!コスト最優先の絶対王者
    2. 2. HISモバイル:月額290円!管理不要で楽ちんな安定株
    3. 3. 楽天モバイル:年間約1.3万円!「安心」と「便利」を買う選択
    4. 4. 【2025年版】あなたに合うのはどれ?中国留学向けプラン比較表
  5. さあ、実践!渡航準備から現地設定まで、失敗しないための完全手順ガイド
    1. 1. 日本出発前のミッション【超重要】
    2. 2. スマホの「デュアルSIM」設定【最重要ポイント】
    3. 3. 中国に到着!現地でのミッション
    4. 4. 最後の仕上げ!デジタルライフの必需品「VPN」
  6. まとめ:中国留学を成功させるために
    1. 出発前の最終チェックリスト

あなたのデジタルライフライン:なぜ日本の電話番号を絶対に手放しちゃいけないの?

「海外にいるんだから、日本の電話番号なんて使わないし、いらないでしょ?」

もしあなたがそう考えているなら、ちょっと待って!その考えは、実はとってもキケンなんです。

今の時代、日本の電話番号はただ電話をかけるためのものではありません。それは、あなたの「デジタル上の身分証明書」そのもの。これがないと、日本でのあらゆるデジタルサービスから締め出されてしまう可能性があるんです。

想像してみてください。ワクワクしながら中国での新生活をスタート!「さて、日本の銀行口座の残高でもチェックしようかな」とアプリを開いたら…ログインできない!なぜなら、登録した日本の電話番号に送られてくるはずの「SMS認証コード」が受け取れないから。

この瞬間、きっと気づくはずです。日本の電話番号が、ただの数字の集まりではなく、日本のサービスにアクセスするための「たった一つの鍵」だったということに。

トモキ
トモキ

最近、SMS認証が必要なアプリがどんどん増えてます!

1. 最も重要なのは「SMS認証」をクリアできるか

最近の留学生の悩みも、「電話をかける」ことから「SMS認証をどうするか」に完全にシフトしています。それくらい、私たちの生活はSMS認証に頼りきっているんです。

  • お金のこと(金融サービス): ネットバンキングのログイン、クレジットカードのネット決済(3Dセキュア)、証券口座のチェックなど、あなたの大切な資産に関わる手続きは、ほぼ100%SMS認証が必須です 1
  • ネットショッピングやアプリ: メルカリやAmazonなど、多くのサービスでアカウント登録やログイン時に電話番号での認証が求められます。
  • 大学や役所の手続き: 日本の大学のポータルサイトや、行政サービスでもSMS認証が使われることが増えています。
  • 就職活動(就活): これは本当に見落としがちですが、超重要!企業からの面接の連絡や内定通知、就活サイトへの登録など、あなたの将来を左右する大事な場面で日本の番号がないと、大きなチャンスを逃してしまうかもしれません。

実際に、「番号を解約したら、日本のアプリに全部ログインできなくなって詰んだ…」「海外からでも日本の銀行を使いたい時にSMS認証が頻繁に求められるから、番号を残しておいて本当に助かった!」なんて声も、本当によく聞くんですよ。

2. ちょっと待って!大手キャリアの「電話番号保管サービス」の落とし穴

「それなら、ドコモとかauがやってる月400円くらいの『電話番号保管サービス』でいいんじゃない?」

そう考えたあなた、鋭い!でも、これには大きな落とし穴があるんです。実は、これらのサービスの多くは、電話番号は保管してくれても、肝心のSMS受信機能を止めてしまうんです。つまり、お金を払っているのに、一番大事な「SMS認証」ができない…!これでは、留学生にとっては全く意味がありませんよね。

私たちが求めているのは、ただ番号を「保管」することじゃない。海外で、確実に、しかも無料でSMSを受け取れること。この視点を持つことが、ベストな選択をするための最初の大きな一歩になります。

スマホ1台でスマートに!「eSIM」が絶対に必要なワケ

「日本の番号も中国の番号も使いたいけど、スマホ2台持ちは面倒くさい…」

わかります、その気持ち!荷物は少ない方がいいし、管理も大変ですよね。

そして、その悩みを解決する方法は、たった一つしかありません。それは、日本の電話番号を「eSIM(イーシム)」で契約することです。

なぜこれが「絶対」なのか、中国ならではの事情と、皆さんが持っているスマホの仕組みから、わかりやすく解説しますね!

1. 中国の通信事情と日本のスマホの「現実」

中国に留学するなら、現地の電話番号は必須です。でも、ここには知っておくべき2つのルールがあります。

  1. 中国のキャリアは「物理SIM」が基本: 中国では、政府の方針で本人確認がとても厳しいんです。そのため、留学生が長期で契約するSIMは、パスポートを見せて登録する、昔ながらのカード型の「物理SIM」が主流です 。
  2. 日本のスマホは「物理SIMスロット」が一つだけ: 日本で売られているiPhoneはこの物理SIMカードを入れる穴(スロット)が一つしかありません。Androidスマホは、2枚のSIMカードを入れれるものもあります!

さあ、この2つの事実をパズルのように組み合わせてみてください。答えは見えましたか?

そうです。スマホ1台で日本と中国、両方の番号を使うには、「中国の番号を物理SIMで、日本の番号をeSIMで」という組み合わせしか、方法がないんです!

2. 「eSIM」と「デュアルSIM」って何?サクッと解説!

ここで、「eSIMって何?」「デュアルSIMって聞いたことあるけど…」という方のために、簡単に説明しますね。

  • eSIM (イーシム): スマホ本体に最初から埋め込まれている、デジタルのSIMのことです。物理的なカードがないので、お店に行かなくてもネットで契約して、情報をダウンロードするだけで利用開始できます。カードをなくしたり、壊したりする心配がないのも嬉しいポイント。
  • デュアルSIM: 1台のスマホで、2つの電話番号(2つの回線)を同時に使えるようにする機能のことです。これを使えば、「データ通信は安い中国のSIMで、日本のSMSもちゃんと受信する」なんていう賢い使い方ができるんです。最近のiPhone(13以降)なら、このデュアルSIMに対応していますよ。

この「eSIM」という便利な技術と、「物理SIMが必須」という中国の事情が、私たち留学生にとって最高の形で組み合わさりました。povo2.0やHISモバイルといった格安プランが人気なのは、単に安いからだけじゃなく、この留学生特有の悩みを完璧に解決してくれるからなんですね。

【私のリアル体験談】楽天モバイルのeSIMと一緒に中国へ!

理屈はわかったけど、「実際どうなの?」って気になりますよね。ここでは、私自身が中国に来る時に選んだ楽天モバイル」のeSIMでのリアルな体験談をお話しします!

1. 私が「楽天モバイル」を選んだワケ

渡航前、私も皆さんと同じように血眼になって各社のプランを比較しました(笑)。その結果、私が選んだのが「楽天モバイル Rakuten最強プラン」のeSIMです。

料金は使ったデータ量で決まる仕組みで、3GBまでなら月額1,078円(税込)。中国では現地のSIMでネットを使うので、日本のSIMのデータ通信はほぼゼロ。だから、この一番安い料金で番号を維持できる!と考えたんです。

トモキ
トモキ

僕が中国に渡航した当時は、povo2.0などのプランがありませんでした😭

2. 神サービス!渡航直後の「2GB海外ローミング」というお守り

でも、私が楽天モバイルを選んだ最大の決め手は、これでした。毎月2GBまで、追加料金なしで海外でもデータ通信が使えること。

これが、想像以上に最強の「お守り」になりました。

中国の空港に降り立った瞬間、もちろんまだ現地のSIMは持っていません。周りは知らない言葉ばかりで、ちょっと不安…。でも、楽天モバイルのeSIMを入れていたおかげで、飛行機を降りて機内モードを解除した瞬間、スマホがネットに繋がったんです!

すぐに家族に「無事着いたよ!」とLINEを送り、大学までの行き方をGoogleマップで調べ、わからないことをサッと検索する…。この「到着した瞬間からネットが使える安心感」は、お金には代えられない価値がありました。この2GBがあれば、現地のSIMを手に入れるまでの数日間は余裕で乗り切れます。

トモキ
トモキ

中国から香港や台湾など別の場所に旅行に行く時にも安心!

3. もちろん、SMS認証もバッチリ!

一番大事なSMS認証も、全く問題ありませんでした。日本の銀行やアプリから送られてくる認証コードは、中国にいてもちゃんと、しかも無料で受信できました。出発前に「my 楽天モバイル」というアプリで、ちょこっと設定をONにしておくだけでOKです。

4. 一時帰国もラクラク

長期休みに日本へ一時帰国した時も、楽天モバイルならプラン変更などの面倒な手続きは一切なし。そのまま日本のメイン回線として使える手軽さも、地味に嬉しいポイントでした。

5. 結論:楽天モバイルはどんな人におすすめ?

私の経験から、楽天モバイルは「安さも大事だけど、それ以上に渡航直後の安心感や、日本に帰った時の便利さを重視したい!」という人にピッタリです。年間の費用は約13,000円と、次に紹介するプランよりは少し高めですが、それは「いざという時の海外データ通信保険」と「手間いらずの便利さ」への投資だと考えれば、納得の選択肢だと思います。

では、「いやいや、私は1円でも安く済ませたいんだ!」というあなた。お待たせしました。次で、そのための究極の選択肢を徹底的に比べちゃいます!

【徹底比較】安さこそ正義!povo vs HISモバイル vs 楽天モバイル

日本の電話番号をeSIMで維持して、SMSをしっかり受信する。目的は同じでも、そのためのコストはプランによって天と地ほどの差があります。

ここでは、長期留学生にとって最も現実的な3つの選択肢、「povo2.0」「HISモバイル」「楽天モバイル」を、コストと使い勝手の両面から、徹底的に解剖していきます!povo2.0とHISモバイルは、同じ中国留学している友達が使っていたので、自分の経験と合わせて紹介します!

1. povo2.0:年間維持費なんと660円!コスト最優先の絶対王者

  • どんなプラン?: povo2.0は、基本料金がなんと0円という革命的なプランです。ただし、タダで番号を持ち続けられるわけではありません。180日以内に一度、何かしらの有料オプション(トッピング)を買うというルールがあります。これを忘れると、利用停止になっちゃうので要注意!
  • 年間660円で維持する裏ワザ: 番号を維持するだけなら、一番安いトッピングを半年に一回買えばOK。現在、一番安いトッピングの一つが「データ使い放題(24時間)」で、価格は330円(税込)です。これを年に2回、つまり180日ごとにポチッと購入すれば、年間の維持費はたったの660円!信じられない安さですよね。
  • SMS受信: もちろん、海外でのSMS受信は無料です。(時々受信できないこともあるそうです。)
  • 注意点: 最大の弱点は、180日ごとのトッピング購入を自分で覚えておかなければいけないこと。スマホのカレンダーに「povoトッピングの日!」と登録しておくなど、絶対に忘れない工夫が必要です。また、一時帰国の期間が長い方は、通信料が高くなる可能性があります!
  • こんなあなたにピッタリ: 「1円でも安く済ませたい!」「自分のことは自分で管理できる!」という、究極のコストセーバーなあなたへ。
トモキ
トモキ

一時帰国でデータをたくさん使う人は、料金が高くなる可能性があるので要注意!

2. HISモバイル:月額290円!管理不要で楽ちんな安定株

  • どんなプラン?: 旅行会社のHISが提供する格安SIM。「自由自在290プラン」という、まさに留学生にピッタリなプランがあります。
  • コストは?: このプランのすごいところは、その月のデータ通信量が100MB未満だったら、月額料金が自動的に290円(税込)になること。SMS受信が目的ならデータ通信はほぼ使わないので、毎月この料金でOK。年間の維持費は290円×12ヶ月で3,480円。povoには負けますが、それでも十分すぎるほど安いです。
  • SMS受信: 海外でのSMS受信は無料で、これがこのプランの大きな強みです。
  • 注意点: 海外でSMSを受信するためには、出発前に「My HISモバイル」という管理サイトで「国際ローミング」オプション(無料)をONにしておく必要があります 。この一手間だけ、忘れないようにしましょう!
  • こんなあなたにピッタリ: 「povoの期限管理はちょっと面倒…でも安さは大事!」という、「シンプルさ」と「安定性」を求めるあなたに。
トモキ
トモキ

一時帰国でデータ量を増やすときは変更手続きが必要らしいです!

3. 楽天モバイル:年間約1.3万円!「安心」と「便利」を買う選択

  • どんなプラン?: 私の体験談でもお話しした、月額1,078円(税込)からのプランです。
  • コストは?: 年間維持費は1,078円×12ヶ月で12,936円
  • 価値はどこに?: この価格は、ただの番号維持費ではありません「①番号維持+SMS受信」に加えて、「②毎月2GBの海外データ通信(安心の保険)」と「③日本一時帰国時の手間いらず(便利さ)」という3つの価値がセットになっている、と考えるのがポイントです。
  • こんなあなたにピッタリ: 予算に少し余裕があって、コストよりも「いざという時の安心」や「面倒くさくない便利さ」を重視する、賢いあなたに。

4. 【2025年版】あなたに合うのはどれ?中国留学向けプラン比較表

さあ、これまでの情報を一目でわかる比較表にまとめました。あなたの性格や価値観に一番フィットするプランはどれか、じっくり見比べてみてください!

特徴povo2.0HISモバイル楽天モバイル
最低年間コスト660円 (330円トッピング×2回)3,480円 (290円×12ヶ月)12,936円 (1,078円×12ヶ月)
プランのタイプトッピング制(都度払い)月額制(自動引き落とし)月額制(自動引き落とし)
中国でのSMS受信無料・安定無料・安定無料・安定
海外で使えるデータなし(別途購入)なし毎月2GBまで無料
番号維持の方法180日ごとのトッピング購入毎月の料金支払い毎月の料金支払い
こんな人に最適!究極のコストセーバー:自己管理で最大限の節約を目指す人シンプルイズベスト派:期限管理なしで、安く安定的に使いたい人安心・利便性重視派:渡航直後のネット接続という「保険」が欲しい人
eSIM対応

さあ、実践!渡航準備から現地設定まで、失敗しないための完全手順ガイド

自分にピッタリのプランが決まったら、あとは行動あるのみ!

ここからは、日本での準備から中国現地での設定まで、絶対に失敗しないための具体的な手順を、誰でもできるようにステップ・バイ・ステップで解説します。

1. 日本出発前のミッション【超重要】

このステップは、必ず、絶対に、日本にいる間に終わらせてください!

  1. プランを決めて「MNP予約番号」をゲット!あなたの相棒となるプラン(povo/HIS/楽天)を決めたら、今使っている携帯会社(ドコモ、au、ソフトバンクなど)のサイトやお店で「MNP(エムエヌピー)予約番号」をもらいます。これは、「今の電話番号を、次の会社でも使いますよ〜」というための整理券のようなものです。
  2. 新しいeSIMプランを申し込む選んだ会社の公式サイトから、プランを申し込みます。この時、一番大事なのがSIMのタイプを選ぶところで、必ず「eSIM」を選択してください!ここで間違えて物理SIMを選んでしまうと、今までの計画が台無しになってしまいます…。
  3. eSIMをスマホにインストール申し込みが終わると、eSIMをインストールするためのQRコードがメールなどで送られてきます。スマホの指示に従って、そのQRコードをカメラで読み込むだけ。これで、あなたのスマホにデジタルのSIMが追加されます 。この作業も、ネットが安定している日本のお家で済ませておきましょう。

2. スマホの「デュアルSIM」設定【最重要ポイント】

eSIMを入れたら、2つの回線を賢く使い分けるための設定をします。ここを間違えると後で大変なことになる可能性もあるので、ゆっくり慎重にやっていきましょう!

  1. スマホの設定画面で、2つの回線にわかりやすい名前をつけてあげましょう。例えば、新しく入れた日本のeSIMを「日本用(SMS専用)」、後から入れる中国のSIMを「中国用(メイン)」みたいに設定しておくと、後の操作がめちゃくちゃ楽になります 。
  2. 機能ごとの担当分け(ここが一番大事!)デュアルSIMの設定画面で、どの機能をどちらのSIMに担当させるかを決めます。
    • 音声通話: 「毎回確認」か「中国用」に設定。日本の番号で電話をかけると高額になるので、基本は中国の番号を使います。
    • SMS/メッセージ: どちらでもOKですが、普段使いは「中国用」が便利です。
    • モバイルデータ通信: 【絶対に「中国用」に設定してください!】 これを日本のeSIMのままにしておくと、気づかないうちに高額な海外データ料金が発生してしまうかも…。必ず、ネットに繋ぐのは中国のSIMの担当にしてあげてください。この設定方法は、iPhone とAndroid で少し違うので、お使いの機種に合わせて確認してくださいね。
主号:主回線(中国の電話番号をセット)、副号:副回線(日本の電話番号をセット)

3. 中国に到着!現地でのミッション

  1. 現地の物理SIMカードをゲット中国に着いたら、まずは現地のSIMカードを手に入れましょう。空港や街中にある「中国移动(China Mobile)」や「中国联通(China Unicom)」といった大きなキャリアのお店に行けば大丈夫。留学生向けのサービスが手厚い「CMLink」という選択肢もあります 。
  2. パスポートを提示して「実名認証」SIMを契約する時、必ずパスポートが必要になります。これは「実名認証(实名认证)」といって、法律で決められている手続きです 。パスポートがないと契約できないので、絶対に忘れないように!

4. 最後の仕上げ!デジタルライフの必需品「VPN」

これは携帯契約とは少し違いますが、中国でのデジタルライフを送る上で欠かせない、最後の重要ピースです。

中国では、政府のインターネット規制(通称:金盾)によって、Google、X (旧Twitter)、Instagram、YouTube、LINEなど、私たちが普段当たり前に使っているサービスの多くにアクセスできません。

これらのサービスを使うためには、VPN(ブイピーエヌ)という、通信を暗号化して規制を回避するためのツールが絶対に必要になります。

【超・超・重要!】VPNサービスは、必ず日本を出国する前に契約して、スマホとPCにインストールしておいてください。 中国に着いてからだと、VPNサービスのサイト自体にアクセスできず、ダウンロードすらできなくなってしまいます。信頼できる有料のVPNサービスをいくつか比べて、日本にいる間に準備を万端にしておきましょう!

僕が使っているVPNについては、こちらの記事で紹介しています!

【中国留学】VPNはどれが正解?現地留学生が実際に試した4つのVPNとオススメを紹介!
こんにちは、トモキです!今回は、ぼくが北京で生活してきた2年間の経験をもとに「VPNガチレビュー」をします!これから中国留学を考えている方、現在中国で留学中の方など、多くの人が最初にぶつかるのが「インターネットの壁」じゃないでしょうか。「日...

まとめ:中国留学を成功させるために

ここまで長い記事を読んでくれて、本当にありがとうございます!最後に、これまでの内容をぎゅっと凝縮して、中国留学での電話番号戦略のポイントをもう一度おさらいしますね。

  1. 日本の番号は「SMS認証」のための命綱。絶対に手放さないで!それは、日本のサービスにアクセスするための「鍵」。通話機能よりも、SMSを受信できることが何より大切です。
  2. スマホ1台で済ませたいなら、日本の番号は「eSIM」が絶対!中国の物理SIMと日本のeSIM。この組み合わせが、スマートな留学生のスタンダードです。
  3. あなたのスタイルに合わせて、ベストなプランを選ぼう!
    • とにかく節約!なら「povo2.0」(年間660円)
    • 管理は楽な方がいい!なら「HISモバイル」(年間3,480円)
    • 安心と便利さが第一!なら「楽天モバイル」(年間12,936円)
  4. 私の体験が証明済み!この方法は、間違いなくうまくいきます。私自身、この楽天モバイルeSIM戦略のおかげで、お金や時間の心配をすることなく、安心して中国での留学生活を送れています。また、中国から他の国にちょっと旅行に行く時も、海外ローミング機能が便利です!

出発前の最終チェックリスト

「あれ、何からやればいいんだっけ?」とパニックにならないように、やることリストを作りました。ぜひスクリーンショットして使ってください!

  • 出発1〜2ヶ月前: 日本の番号維持プラン(povo/HIS/楽天)を決める!
  • 出発1ヶ月前: 今のキャリアからMNP予約番号をもらって、新しいeSIMプランを申し込む。
  • 出発1週間前: 新しい日本のeSIMをスマホにインストールして、使える状態にしておく。
  • 出発1週間前: 信頼できるVPNを契約して、スマホとPCにインストールする。
  • 中国到着後: パスポートを持ってキャリアのお店へ行き、現地の物理SIMを契約する。
  • SIM契約直後: スマホのデュアルSIM設定を再確認!(データ通信は中国SIMに!)

この準備さえしっかりしておけば、あなたはもう電話番号のことで悩む必要はありません。本当に大切なこと、つまり中国での勉強や新しい友達との出会い、文化交流に、思いっきり集中することができます。

あなたの留学生活が、最高に楽しくて、実り多いものになることを、心から応援しています!

祝你留学生活顺利!✨

また、中国留学に関して質問・相談等あれば、ぜひ気軽に僕のSNSに連絡してください!

YouTubeもやってます!

タイトルとURLをコピーしました