中国留学中の美容室はどうする?探し方からオーダー術、注意事項まで

中国留学ブログ
この記事を書いた人

北京外国語大学 国際経済与貿易学部3年。21歳純日本人、中国政府奨学生。

学生会会長や大学の広報大使として、イベント企画・SNS運営・国際交流活動を行う傍ら、コンサルティング会社で市場調査やデータ分析を経験。

日本語・中国語・英語を使いこなし、中国留学に関する体験談や現地情報を発信中。SNSにて、留学に関する相談も受け付けています。

小南 朋輝(Kominami Tomoki)をフォローする

こんにちは、トモキです!
今回は、中国に限らず、海外留学中に必ず発生する「髪はどうしよう?」という現実的な不安を解決する記事です。

「理想の微妙なニュアンスを伝えられるだろうか」「お店は清潔なのかな」「言葉が通じなくて、変な髪型にされたらどうしよう」。こうした悩みは、多くの留学生が抱える共通の課題です。

ぼくも最初中国に来た時に、一番不安になったのは美容室です!
この記事では、美容室の探し方から実際に使えるフレーズ集、注意事項を解説します!少しでも、これから中国留学を考えている方の参考になったら嬉しいです!

先日、中国留学に関する情報交換ができるコミュニティを立ち上げました!
ぜひお気軽にご参加ください👇

https://x.com/i/communities/1970802485502828911

最初に中国の少し独特な美容室文化を紹介!

1. ユニークな生活習慣:「シャンプー文化(洗头)」

中国の美容室文化で特筆すべきは「洗头(シートウ)」と呼ばれるシャンプーだけの利用が非常に一般的であることです 。これは単に髪を洗うだけでなく、頭皮マッサージを伴うリラクゼーションとして広く受け入れられています。中には、自宅で髪を洗わず、美容室でのシャンプーを習慣にしている人もいるほどです。

この文化は、カットやカラーといった大きな施術の前に、現地の美容室の雰囲気を体験するための絶好の機会を提供してくれます。比較的安価で、言葉のハードルも低いため、留学生が最初に試すサービスとして最適です。このシャンプー文化は、美容室が単なる身だしなみを整える場所ではなく、日常的なリフレッシュの場として機能していることを示しています。

失敗しない美容室の見つけ方:中国アプリを活用しよう!

中国では、美容師に国家資格が必須ではないため、技術レベルに大きなばらつきがあります。この不確実性を乗り越え、信頼できる美容室を見つける鍵は、現地の人と同じように中国アプリを使いこなすことにあります。特に大众点评」「小红书」「美团」の3つのアプリは、留学生にとっての便利な情報源と言えるでしょう。これらのアプリは、単なる店舗検索ツールではなく、現地ユーザーの口コミと実際の写真を見ることができます!

1. 信頼できる口コミアプリ:「大众点评(Dianping)」

「大众点评」は、前回の記事で旅行先で使えるアプリとして紹介しましたが、美容室探しにおいても重要なアプリです。店舗情報、料金、そして膨大な数の口コミとユーザーが投稿した実際の施術写真が集約されています。

  • 使い方: アプリをダウンロードし、電話番号で会員登録します。検索窓に「美发(měifà)」や「理发(lǐfà)」と入力して検索しましょう。
  • 情報の見方: 星評価、一人当たりの参考価格(人均)、そして何よりもユーザーが投稿した写真(用户图)を重視します。写真を見れば、その店の得意なスタイルや実際の仕上がりレベルを把握できます。
  • お得な利用法: 「团购(tuángòu)」と呼ばれる共同購入クーポンを探しましょう。新規顧客向けの割引が多数用意されており、お得にサービスを試すことができます。
トモキ
トモキ

もちろんサクラレビューもあるので、注意しながら見ましょう!

2. 流行の髪型探しに最適:「小红书(RED)」

「小红书」では、現在中国で流行っている髪型や、モデルを探すことができます。

  • 使い方: 「ワンホンヘア(网红发)」や「(都市名)+剪发推荐(カットおすすめ)」といったキーワードで検索すると、流行のスタイルや人気のスタイリストが投稿した作品を大量に見ることができます。
  • 最大のメリット: ここで見つけた写真を保存しておくことが、後のカウンセリングで言葉の壁を越える最強の武器になります。具体的なイメージを視覚的に共有することで、失敗のリスクを大幅に減らせます。
トモキ
トモキ

僕も毎回写真を見せて、希望の髪型を伝えています!

3. 予約から割引券まで!:「美团(Meituan)」

「美团」はデリバリーアプリとして有名ですが、実は店舗検索、クーポン入手、予約まで完結できます。「大众点评」と「美团」両方のアプリをチェックして、よりお得なクーポンがないか比較検討するのが賢い使い方です。

4. 価格帯で見る美容室の種類と特徴

これらのアプリで探す際、価格帯によってお店のタイプが大きく異なることを知っておくと便利です。

  • ローカル店(カット相場:30~80元): 最も安価で、現地の日常を体験できます。ただし、技術や衛生面のばらつきが最も大きいのもこの価格帯です。カウンセリングは短く、スピード重視の傾向があります。冒険心のある方や、とにかく安く済ませたい方向けです。日本でいう1000円カットと同じイメージです!
  • 中価格帯サロン(カット相場:100~300元): 留学生にとって最もバランスの取れた選択肢です。大衆点評で高評価の店を選べば、安定した技術とサービスが期待できます。
  • 高級・日系サロン(カット相場:300~800元以上): 日本語対応可能なスタッフや日本人美容師が在籍していることが多く、日本の製品を使用している場合もあります。価格は日本以上になることもありますが、言葉の不安を完全に解消したい最初の数回には心強い選択肢です。

言葉の壁を乗り越える!美容室で使える実践中国語会話

理想のスタイルを実現するためには、的確なコミュニケーションが不可欠です。しかし、限られた語学力で細かいニュアンスを伝えるのは至難の業です。最も効果的な戦略は、「写真」を主軸に、「重要単語」で補足し、「翻訳アプリ」を最終手段とするハイブリッドなアプローチです。

中国で一番最初に美容室に行った時の写真です!(拙い中国語で髪型のオーダーをしました笑)

1. 必須単語&フレーズ集

まずは、各シーンで役立つ基本的な単語とフレーズを覚えましょう。

予約・来店時

  • 予約したいです: 我想预约 (wǒ xiǎng yùyuē)
  • カットをお願いします: 我想剪头发 (wǒ xiǎng jiǎn tóufa)

カウンセリング(最重要)

カウンセリングでは、小红书などで見つけた写真を見せながら、このフレーズを使いましょう。

  • これと同じ髪型にしたいです: 我想剪成这样 (wǒ xiǎng jiǎn chéng zhè yàng)

その上で、細かい要望を伝えるための単語を加えます。

日本語中国語(簡体字)ピンイン
カット剪发jiǎnfà
シャンプー洗发xǐfà
カラー染发rǎnfà
パーマ烫发tàngfà
トリートメント护发hùfà
前髪刘海liúhǎi
レイヤーを入れる剪层次jiǎn céngcì
髪をすく打薄dǎ báo
長さは変えないで长度不要变chángdù búyào biàn
毛先だけ整える修一下发梢xiū yíxià fàshāo

施術中

  • お湯の温度は大丈夫ですか?: 水温可以吗? (shuǐwēn kěyǐ ma?)
  • 大丈夫です/もう少し熱く/冷たく: 热一点/凉一点 (kě yǐ / rè yìdiǎn / liáng yìdiǎn)
  • ここをもう少し短く: 这边再短一点 (zhèbiān zài duǎn yìdiǎn)

仕上げ・支払い

  • スタイリング剤はつけますか?: 要不要用点东西? (yàobúyào yòng diǎn dōngxi?)
  • 結構です、ありがとう: 不用了,谢谢 (búyòng le, xièxie)

安心して利用するために:衛生、マナー、トラブル対処法

最後に、安心して美容室を利用するための知識と、万が一の際の対処法について解説します。最善のトラブルシューティングは、問題が起こる前にそれを回避する「予防」にあります。

1. 美容室の衛生事情

中国にも美容所の衛生管理に関する公的な基準は存在し、器具の消毒や換気、タオル交換などが定められています。しかし、その遵守レベルは店舗によって大きく異なるのが実情です。特に安価なローカル店では、ドライヤーを床に置いたり、清掃が行き届いていなかったりするケースも見られます。

  • 対策: 事前に大众点评で店内の写真や口コミをしっかり確認し、清潔感を判断基準の一つにすることが重要です。一般的に、価格と衛生レベルはある程度比例します。

2. 知っておきたいマナーと習慣

  • チップ: 中国にはチップの習慣はありません。特別なサービスに感謝を示したい場合を除き、基本的に不要です。感謝の言葉「谢谢(xièxie)」を伝えれば十分です。
  • 支払い: 支付宝(Alipay)や微信支付(WeChat Pay)といったモバイル決済が主流です。現金は使えない場合もあるため、事前にアプリを準備しておきましょう。
  • コミュニケーション: 日本の「おもてなし」とは異なり、接客はよりカジュアルで直接的です。施術中に年齢や結婚の有無など、プライベートな質問をされることもありますが、これは文化的なもので悪気はありません。また、スタッフがスマホを操作していることもありますが、大らかに受け止めましょう。
  • 予約: 人気店では予約が推奨されます。ウォークインが可能な場合もありますが、大众点评や美团、WeChatで事前に予約するのが確実です。

3. 注意すべき会員制度とセールストーク

中国の美容室では、プリペイド式の会員制度を導入していることが多くあります。これは事前にお金をチャージし、そこから施術料金を支払う仕組みです。店舗側は顧客の囲い込みと資金繰りのために、この会員になるよう強く勧めてくることがあります。過去には、会員カードへの入金を断った客が施術中に放置されるといったトラブルも報告されています。

同様に、トリートメントなどの追加サービスや高価なヘアケア商品の購入をしつこく勧められるケースも少なくありません。

必要ないと感じた場合は、何度勧められても「不要(ブーヤオ)」とはっきりと、しかし丁寧に断る勇気が大切です。

また、会員カードにお金をチャージする際は注意が必要です。万が一、チャージ残高が残っている状態でその美容室が倒産してしまった場合、返金されないリスクがあります。高額なチャージを求められた際は、慎重に判断しましょう。

4. もしもの時のトラブル対処法

万が一、仕上がりが気に入らなかった場合は、その場で正直に、しかし丁寧に伝えることが重要です。

  • 魔法のフレーズ: 「可以再修一下吗?(kěyǐ zài xiū yíxià ma?)」-「もう少し調整してもらえますか?」と伝えてみましょう。ほとんどの美容室は無料で手直しに応じてくれます。
  • 期待値の調整: 思うような仕上がりにならなかった原因が、技術的なミスではなく、日中の美意識の違いに起因することもあります。その場合は、これも一つの文化体験と捉える視点も大切です。
  • 最終手段: 深刻なトラブルの場合は、証拠として写真を撮り、大众点评に事実に基づいたレビューを投稿することが、他の利用者のための情報共有にもなります。消費者ホットラインのような公的機関も存在しますが、留学生が利用するケースは稀です。
トモキ
トモキ

どうせ髪は伸びるマインドで、あまり期待しないようにしましょう!

最後に:髪を切ることは、文化を体験すること

中国の美容室を訪れることは、単に髪を整えるという行為以上の意味を持ちます。それは、現地の美意識に触れ、実践的な中国語を学び、地元の人々と交流する、またとない文化体験の機会です。

最初は不安に感じるかもしれませんが、この記事で紹介したように、文化の違いを理解し、大众点评や小红书といったアプリを使って、写真と基本的なフレーズを組み合わせたコミュニケーションを取れば怖くありません!

今回の記事はここまでです。最後まで読んでくれてありがとうございました!

また中国留学に関する質問は、いつでも各種SNSで受け付けているので気軽に質問してください!

北京外国語大学 国際経済与貿易学部3年。21歳純日本人、中国政府奨学生。

学生会会長や大学の広報大使として、イベント企画・SNS運営・国際交流活動を行う傍ら、コンサルティング会社で市場調査やデータ分析を経験。

日本語・中国語・英語を使いこなし、中国留学に関する体験談や現地情報を発信中。SNSにて、留学に関する相談も受け付けています。

小南 朋輝(Kominami Tomoki)をフォローする
中国留学ブログ
シェアする
小南 朋輝(Kominami Tomoki)をフォローする
タイトルとURLをコピーしました